トップ > 小児科医コラム

小児科医コラム

こころの問題

1)「からだことば」の意味・・・心理社会的ストレスとの関係
  「心身相関」という言葉をご存じでしょうか?人間の心身は相互に関係しあっていて、「身体の症状」のために不安や気分が落ち込むなどの「心の症状」が発生することもあれば、「心の症状」のために、頭痛や腹痛などの「身体の症状」が発生したり悪化したりすることがあります。特に子どもは、心身が発達している途中なので、心理社会的的ストレスの影響が直接身体の症状として出現しやすくなると言われています。
  外出先で何度もトイレに行く、学校へ行く日の朝になると決まってお腹が痛くなる、人ごみの中にはいるとどきどきして呼吸が速くなる・・・。子どもが不安になったり困ったりしているとき、言葉で上手く説明できない代わりに身体の症状が言葉となって(「からだことば」)、周囲の大人にサインを出してくれます。こんな時は、「身体の症状」に注目するだけでなく、子どもの周りの環境を振り返って「何か子どもが困っていないか?」考えてあげてください。
  子どもが心理社会的ストレスのために影響を受けているか、日常生活で注目するポイントは、「食欲」「睡眠」「遊び」の三つです。食欲が落ちて体重が増えない・減っている、なかなか寝付けない・途中で何度も目が覚めている・長い時間寝ているのにだるそうだ、以前は好きだったことに興味を示さない、イライラして遊びが続かない・つまらなそうにしているなどは、サインかもしれません。
  こんな時は、かかりつけの小児科医にご相談下さい。心理社会的ストレスの影響が大きな病気のことをまとめて「心身症」と呼びますが、その中には生活の工夫やお薬が有効なものがたくさんあります。また、ご家族や学校の先生の協力で改善することもあります。成長に伴ってストレスの処理は上手になるので、多くの症状は徐々に改善していきます。小児科医と共に、成長を見守っていただければ幸いです。

2)おねしょ・おもらしのご相談について
  おねしょで小さい頃に悩んだことのある方は多いのではないでしょうか。みんな内緒にしているので、「自分だけ」と思い詰めているお子さんが多いのですが、小学校1年生の10%、6年生の3.5%におねしょを認めるという報告もあるように、非常に頻度の多い相談です。
一般に、以下の場合を「おねしょ(夜尿症または遺尿症)」と言います。
お父さんやお母さんもおねしょだった場合、子どもさんもおねしょになりやすいことが知られています。治療の基本は、『3つの「ない」』です。
さらに、自宅でできる工夫として以下があります。
  しかし、「高学年になってもよくならない」、「宿泊研修が近づいていて心配だ」、こんな時は、かかりつけの小児科医にご相談下さい。2016年に日本夜尿症学会のガイドラインが改訂され、生活指導で改善しない場合にお薬やアラーム療法などの治療が推奨されています。おねしょは、1年間で10〜15%、3年間で30%は自然治癒しますが、治療を行うと3年間で約80%は改善することが分かっています。多くの場合成長に伴ってよくなりますが、二次的に自信を無くしたり活動に参加できなくなる前の対応が大切です。また、昼間のお漏らし、歩行がおかしい、便を漏らすなど様々な症状がある場合は、身体の病気のこともあります。不注意や多動が目立つお子さんに合併していることもあります。まずは、かかりつけ医にご相談ください。

3)起立性調節障害について
  「朝起きられない」「朝ご飯を食べられない」「朝気持ちが悪い」「集会で長時間立つことができない」「お風呂に入ると気持ち悪くなる」、子どもたちがこのような症状を訴えたとき、どのようなことを考えたらよいでしょうか?
  色々な理由が思い浮かびます。
  でも、「学校のある日もない日も同じように調子が悪い」「午後になると元気だけれど朝が来ると調子が悪い」「学校でトラブルはないし学校へ行きたいと願っている」「急に身長が伸び始めた」などがある場合は、「起立性調節障害」の可能性を考えてください。
  「起立性調節障害」は思春期に多い自律神経系の調節障害です。朝になっても交感神経系の活動が活発にならず、血圧の調整がうまくいかないので、脳への血流が維持できず様々な症状が現れます。午後になると交感神経系が活発になり、夜には元気になるので寝つきが悪くなります。午後の様子を見ると一見元気そうなので、「学校に行きたくないのではないか」「怠けている」などと誤解され、子どもが精神的に追い詰められることもあります。
  起立性調節障害は3年間で約8割の方が回復する病気です。しかし、体調不良が長期間続くため、二次的に情緒不安定になったり、学校へ行けなくなったりするなど、次の問題が発生してきます。診断は特徴的な症状、他の病気がないかを調べる検査、血圧を測る検査(新起立試験)によって行います。
  治療は生活の工夫や運動、お薬などを用いますが、決定的なものはありません。子どもたちがこの病気と付き合いながら成長できるように、また自己評価が下がらないようにご家族と協力して応援しています。もし思い当たる症状があれば、かかりつけ医にご相談ください。

4)子どもの心に寄り添う
  子育てに正解はない、(子どもは)みんな違ってみんないい、親は子どもと共に育っていく・・・。子育てについては様々な名言がありますが、みな悩みながら対応をしています。その中で、子どもが「心の問題」を抱えたら、保護者としてどのように対応したらよいのでしょうか。年齢や状況によって対応は異なりますが、以下にポイントを示します。  子どもが「心の問題」を抱えたとき、子ども自身は混乱し不安になっています。周囲の大人がしっかり支え得るために、小児科医もお手伝いができればと思います。

岡山大学病院小児医療センター小児科子どものこころ診療部 岡田あゆみ

トップ > 小児科医コラム